\背面から身体を整える——筋膜と筋肉バランスの重要性/

query_builder 2025/05/13
無痛ぎっくり腰脊柱管狭窄症坐骨神経痛
画像3183
画像3183
\背面から身体を整える——筋膜と筋肉バランスの重要性/

日々の不調や慢性的なコリに悩んでいませんか?実は、背中の「胸腰筋膜」とそこに関わる筋肉たちが、全身バランスと健康維持に大きな役割を果たしています。

画像は背部筋群—特に広背筋・大殿筋—の走行と働きを示しています。中央を走る「胸腰筋膜」は、西洋医学では“身体のコア”を支え、下肢や体幹の力伝達を担う重要な組織。姿勢保持や運動パフォーマンス、腰痛予防に欠かせません。理学療法的アプローチでは、この筋膜ネットワークを調整することで動作効率の改善や痛みの軽減を目指します。

一方、東洋医学の観点からは、背中は“陽”の経絡(督脈など)が通るエネルギーのハイウェイ。筋と筋膜のこわばりは「気血」の巡りを妨げ、筋疲労だけでなく内臓機能低下や冷え、精神的な不調にも繋がると考えます。

筋膜はテントを張る膜のように、上下左右へと力を拡散しながらバランスを取っています。画像の矢印が示すように、広背筋は背中上部から外側へ、大殿筋は下方へと引っ張り合うことで絶妙なテンションを維持。どちらか一方でも柔軟性や筋力が低下すると、筋膜のテンションバランスがくずれ、代償動作や慢性痛を引き起こします。

私たち専門家がここを重視する理由は、【局所だけでなく全身を一つのユニットと捉え、東西医学の知見を融合することで、根本からの機能改善を図れる】から。

腰痛や猫背、肩こり、下肢疲労、それぞれ単独で見るのではなく、筋膜の張力と経絡の流れを総合的に観察することが、再発予防・慢性症状の打破のカギです。

【セルフケアのコツ】
・ストレッチやフォームローラーで広背筋・大殿筋を丁寧にリリース
・呼吸と連動させて背中に意識を向ける
・鍼灸やマッサージで気血の巡りを促進
・普段の座り姿勢や立ち姿勢を定期的にリセットする
・朝晩の深呼吸で自律神経を整える

——
【臨床現場での実際の事例】
例えば、慢性的な腰痛で悩む方の多くは、広背筋や大殿筋のアンバランス、または胸腰筋膜の滑走不全が見られます。こうしたケースでは、理学療法による局所の筋膜リリースだけでなく、鍼灸で経絡の流れを整える治療を併用することで、動作パターンが大きく改善したケースを多数経験しています。

最近の研究でも、「筋膜は感覚受容体が豊富に存在し、痛みや身体感覚の調整にも関わる」ことが明らかになってきました。つまり筋膜アプローチは、単なる柔軟性向上だけでなく、脳-身体の連動性向上や、ストレス低減などにも寄与するのです。

——
【現代の生活へのヒント】
パソコン・スマホによる長時間同一姿勢や運動不足が、胸腰筋膜や広背筋の緊張を招いています。「ただマッサージを受けるだけでなく、自分で"感じて動く"意識」をつけることが、根本的な改善の近道です。

——
【東洋医学的アドバイス】
背中のコリは「腎」の弱りとも関連。冷えやすい方は温灸やお風呂タイムを大切に。気血の流れが滞ると回復力も低下しやすくなります。心地よい刺激と深い呼吸で、体も心も“流す”習慣を意識しましょう。

——
科学的根拠+東洋の叡智で、「動ける身体」と「巡る心身」、どちらも手に入れませんか?あなたの健康を、最新のリハビリ技術と伝統医学の融合で全力サポートします。気になる方、是非お気軽にご相談ください!

────────────
#理学療法 #東洋医学 #筋膜リリース #胸腰筋膜 #広背筋 #大殿筋 #筋膜ライン #経絡 #姿勢改善 #腰痛改善 #肩こり解消 #猫背矯正 #ボディバランス #セルフケア #リハビリ #整体 #鍼灸 #運動療法 #筋力トレーニング #呼吸法 #体幹トレーニング #柔軟性アップ #慢性痛対策 #解剖学 #生体力学 #美姿勢 #健康美 #ウェルネス #筋筋膜 #fascia
----------------------------------------------------------------------

杉山手技療法・西宮北口

住所:兵庫県西宮市北口町1-2 アクタ西宮東館210

----------------------------------------------------------------------